PMTCは予防クリーニング
時間が経っても落ちにくいプラークや歯ブラシが届きにくい場所にあるプラークを、専門の機械を使って落としていきます。
どのような効果があるの?
- 歯質の強化
- フッ素を塗布することで、歯の質を強くし、歯の延命効果も期待できます。
- 虫歯予防
- 歯磨きでは取れない虫歯の元になる細菌を落とします。
- 審美性の向上
- タバコのヤニや茶渋などの着色を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。
どういう風にやるの?
- ブラッシング状態・歯・歯肉のチェック
- 必要に応じて染め出して確認します。
- ペーストで清掃・研磨
- ブラシ・ラバーカップなどを使い、細かい部分までキレイにします。
- フッ素物の塗布
- 歯にフッ素を塗り、より浸透させるために数分間うがいを避けます。。
Q&A
Q歯の予防は歯磨きをきちんとしていれば大丈夫なのでは?
A毎日の歯磨きはとても大切です。しかし、ご自分では磨きにくいところ、磨ききれないところがあります。
長い間同じ場所に残ってしまっているプラークは、歯ブラシでは落ちにくくなり虫歯や歯周病のリスクになりますので、歯科医院での専門機械を使用したクリーニングをオススメします。
長い間同じ場所に残ってしまっているプラークは、歯ブラシでは落ちにくくなり虫歯や歯周病のリスクになりますので、歯科医院での専門機械を使用したクリーニングをオススメします。
QPMTCを行えば歯磨きをする必要はないのでは?
APMTCの専門機械でプラークはほぼ完全に近く取り除けますが、すぐにまた新しいプラークが形成されます。毎日歯科医院でクリーニングを行うことが出来たら完璧ですが、現実的には無理があります。ですから1番大切なのは毎日歯磨きをしっかりとしプラークの少ない環境を作ることです。
※歯を失う原因は”虫歯””歯周病”であり、プラークが最もリスクのある原因です。
※歯を失う原因は”虫歯””歯周病”であり、プラークが最もリスクのある原因です。
QPMTCで歯は白くなりますか?
Aホワイトニング(歯の漂白)ではないので真っ白にはなりません。しかしご自身が本来持っている自然な美しい歯の色になりますよ。
QPMTCは何回かかりますか。
A約1時間で行い、1回でクリーニング完了です。
QPMTCはどのくらいの間隔で行うのですか?
APMTCに使用するフッ素の濃度は、歯磨き粉に含まれている濃度の約9.5倍になります。予防効果は高いのですが、高濃度のため3~4ヶ月に1回の塗布が理想です。
QPMTCは何歳くらいから行うのですか?
A歯が生えかわる混合歯列期(乳歯と永久歯がともに存在する期間)は、歯磨きが難しく、歯も成長過程が弱いので小学校高学年くらいがお勧めです。
QPMTCの費用はどのくらいかかりますか?
APMTCは自費のクリーニングのため¥8,800とその他に初診料などの保険診療費もいただいております。